2019年05月20日 23:06 カテゴリ:新城教室について
雨の新城教室
先週から不安定な天気が続く割には、新城教室の周りの田んぼにはまだ水は入ってませんでした。ようやくお隣りの方が水田に水を入れ、カエルの大合唱が始まりました。
スイトピーや



花畑、田んぼの淵のスイトピーも今が盛りです。日曜日には蛍が出ました。


みんなが帰った後、田んぼ周りを散歩しようと思ったらとうとう雨が降ってきました。
爽やかな初夏の空気を教室に取り込むのにいつもドアを開放してますが、今日は少し肌寒いです。
水彩画の静物、立方体のデッサンなど、入塾して間もない生徒さん達です。


基礎的な事を咀嚼しながらの初めての制作、「本当に描けるようになるかしら⁈」の不安と疑問に寄り添い、ゆったりご自身のペースで。計測の仕方、画面の水平垂直、遠近法、調子と距離の関係、確認の仕方などお話ししてだんだん形になってくる頃には「熱が入ってきたので本当はもう少し描いていたい!」という雰囲気になってきました。
また、昨日の学校でも一緒に描いた3年生の子、靴のデザイン画、大人のデッサンを側で見ていて、残った時間で幾何形体に挑戦しました。



スイトピーや




花畑、田んぼの淵のスイトピーも今が盛りです。日曜日には蛍が出ました。


みんなが帰った後、田んぼ周りを散歩しようと思ったらとうとう雨が降ってきました。
爽やかな初夏の空気を教室に取り込むのにいつもドアを開放してますが、今日は少し肌寒いです。
水彩画の静物、立方体のデッサンなど、入塾して間もない生徒さん達です。



基礎的な事を咀嚼しながらの初めての制作、「本当に描けるようになるかしら⁈」の不安と疑問に寄り添い、ゆったりご自身のペースで。計測の仕方、画面の水平垂直、遠近法、調子と距離の関係、確認の仕方などお話ししてだんだん形になってくる頃には「熱が入ってきたので本当はもう少し描いていたい!」という雰囲気になってきました。
また、昨日の学校でも一緒に描いた3年生の子、靴のデザイン画、大人のデッサンを側で見ていて、残った時間で幾何形体に挑戦しました。



Posted by barasan
│コメント(0)
2019年05月19日 20:40 カテゴリ:新城教室について
新城市、小学校での地域講座
恒例の新城市立八名小学校での地域講座で、今日は校内で風景画写生!
遠近法の簡単なレクチャーの後、
各自で現場に散りました。貴重な体験!八名小学校の校舎に聳える塔から八名地区を一望のもとに見下ろす。水の張られ始めた水田もチラホラ。車神社前では田植え。
雲の動きが早く、日向と日陰がすぐに変化する。風が強く風がまだ少し冷たい春でしたが楽しい写生日和でした。




遠近法の簡単なレクチャーの後、

各自で現場に散りました。貴重な体験!八名小学校の校舎に聳える塔から八名地区を一望のもとに見下ろす。水の張られ始めた水田もチラホラ。車神社前では田植え。
雲の動きが早く、日向と日陰がすぐに変化する。風が強く風がまだ少し冷たい春でしたが楽しい写生日和でした。





Posted by barasan
│コメント(0)
2019年04月23日 08:34 カテゴリ:新城教室について
4/22 春の新城教室
日中は暑いくらいの陽気。新城教室はドアを開け放ち、カエルの声を聞きながらみんなで制作しました。

新しく入塾された方、2時から日暮れまで二枚描き上げた子、夜からの油彩制作、受験生。






新しく入塾された方、2時から日暮れまで二枚描き上げた子、夜からの油彩制作、受験生。






Posted by barasan
│コメント(0)
2019年04月08日 10:18 カテゴリ:新城教室について
4/7日曜日、新城教室
日曜日の新城教室。通常は月曜ですが本日月曜は、私講師が出品している白日展の名古屋巡回展の搬入作業なので日時を変更しました。若者がデッサンに励む中、小学3年生の子も描きます。

花や他のモチーフで手こずり苦戦してましたが、尋ねると「花とか何回描いてもうまくいかない…」「周りのお兄ちゃん達うまいのに」と壁にぶちあたってたので「自分から見て100点の絵なんてなかなか誰でも描けないよ、それより60点でも70点でも良いからまずは楽しんで描こう。描いてみてはじめてどこをどう直せば思った通りの絵に近づくかわかるよ。」いつもおうちで描いてるものにしようか?と路線変更。ファッションデザインに興味があるので可愛い女の子を描きました!細部に非凡なものを感じます。仕上がりが楽しみです!
一方若者たちはデッサン。岡崎教室の生徒さん達ですが休日を生かして昼から9時の夜まで集中して一枚完成させました。


時間をかけた追求も大事だし、時間を決めてバランスを考えて描くことも大事なデッサン力です。
春の暖かさを感じた良い日でした。
休み時間に教室の周りを散歩しました。





花や他のモチーフで手こずり苦戦してましたが、尋ねると「花とか何回描いてもうまくいかない…」「周りのお兄ちゃん達うまいのに」と壁にぶちあたってたので「自分から見て100点の絵なんてなかなか誰でも描けないよ、それより60点でも70点でも良いからまずは楽しんで描こう。描いてみてはじめてどこをどう直せば思った通りの絵に近づくかわかるよ。」いつもおうちで描いてるものにしようか?と路線変更。ファッションデザインに興味があるので可愛い女の子を描きました!細部に非凡なものを感じます。仕上がりが楽しみです!

一方若者たちはデッサン。岡崎教室の生徒さん達ですが休日を生かして昼から9時の夜まで集中して一枚完成させました。


時間をかけた追求も大事だし、時間を決めてバランスを考えて描くことも大事なデッサン力です。
春の暖かさを感じた良い日でした。
休み時間に教室の周りを散歩しました。




Posted by barasan
│コメント(0)
2019年03月26日 19:59 カテゴリ:新城教室について
2019年3/26 新城教室の春休み
新城教室、高校生2人に混じって新小学3年生、高校生のお兄ちゃんお姉ちゃんが頑張る中、「今日も行きたい!」と新入塾生の女の子。
昨日の作品を仕上げた後見様見真似で鉛筆デッサン始める。完成まで粘る。親御さん来るも「まだやる。晩御飯?おにぎり持ってきて。まだやる。」流石に「また来週来れば良いさ」と帰したが…見所がある。やばいぞ「本物」かもしれん。

» 続きを読む
昨日の作品を仕上げた後見様見真似で鉛筆デッサン始める。完成まで粘る。親御さん来るも「まだやる。晩御飯?おにぎり持ってきて。まだやる。」流石に「また来週来れば良いさ」と帰したが…見所がある。やばいぞ「本物」かもしれん。


Posted by barasan
│コメント(0)
2019年03月26日 09:44 カテゴリ:新城教室について
2019年3/25 春休みの新城教室
新城の桜淵公園はまだ満開前。春にしては寒さを感じる曇りのにですが、新しく入ってきたお友達が、教室のぬいぐるみを描きました。「テーブルの上に置いてあるものをどれでも選んで好きな様に配置して描いてご覧」。ファッションデザインに興味を持っていて、簡単なアドバイスでどんどん自分で描いていきました。


お母さんに電話「もうちょっとやってって良い?」30分延長し、あっという間の時間でした。
一緒に居たのは優しい大人の生徒さん、デッサン。

夜は受験生と、花屋で売ってる桜の枝花を持って、桜、薔薇の油彩を描く!花三昧でした!





» 続きを読む


お母さんに電話「もうちょっとやってって良い?」30分延長し、あっという間の時間でした。
一緒に居たのは優しい大人の生徒さん、デッサン。


夜は受験生と、花屋で売ってる桜の枝花を持って、桜、薔薇の油彩を描く!花三昧でした!






» 続きを読む
Posted by barasan
│コメント(0)
2019年02月18日 14:04 カテゴリ:新城教室について
教室近くのカフェ その1








新城教室から、山に囲まれた広い田んぼの道を歩きながら5分、マキノブルーベリー園 カフェ 陽だまり に到着。優しいママがモーニングわ作ってくれます。トーストハーフ、ゆで卵、野菜サラダ、ヨーグルト、有機栽培珈琲でワンコイン500円。ちょうど良いバランス取れた食事という感じです。10〜17時営業してます。教室の後にいかがでしょうか?
私も仕事の合間に顔を出して村の空気を吸いに行ってます。 » 続きを読む
Posted by barasan
│コメント(0)